翻訳と辞書
Words near each other
・ 法眼宗
・ 法眼晋作
・ 法眼院
・ 法眼院 (北見市)
・ 法研
・ 法社会学
・ 法神流
・ 法福寺
・ 法福寺 (和歌山県有田川町)
・ 法福寺 (有田川町)
法福寺 (長岡市)
・ 法福寺 (阪南市)
・ 法秀寺
・ 法秀寺 (長岡市)
・ 法秀院
・ 法秀院 (山内一豊母)
・ 法科
・ 法科大学院
・ 法科大学院定員割れ問題
・ 法科大学院既修者試験


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

法福寺 (長岡市) : ミニ英和和英辞書
法福寺 (長岡市)[ほうふくじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [ふく]
 【名詞】 1. good fortune 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [し]
  1. (n-suf) city 

法福寺 (長岡市) : ウィキペディア日本語版
法福寺 (長岡市)[ほうふくじ]

法福寺(ほうふくじ)は、新潟県長岡市寺泊(旧寺泊町)にある日蓮宗寺院である。山号は寺泊山。旧本山は、京都妙覚寺。奠師法縁。
== 歴史 ==
寺伝によれば天平宝字元年(757年)頃、越前国泰澄が現境内南方の山頂に開創したのを起源とする。当初は法華堂と号していたが、いつのころか法華寺と号すようになった。
弘仁3年(812年)、最澄が寺泊を訪れ、天台宗に改宗される。
文永8年10月21日1271年11月24日)、 佐渡配流される日蓮が途中の寺泊に到着する。このとき、日本海特有であるの海風が強く、佐渡へ渡ることが出来なかったため(結果的に7日間)寺泊に逗留した。この間、時の法華寺住職が日蓮に会い心服し、自ら請いて弟子となり日傳と改名。日蓮を開山と仰ぎ、法福寺の寺号を頂いた(後日、佐渡へ渡った日蓮へ会いに行ったとき頂いたとする説もある)。なお、逗留中、日蓮は『寺泊御書』を述作するが、これに用いたを汲んだ井戸が今でもかれずに残っており、硯水の井戸 と名付けられ大切にされている。
文亀元年4月6日1501年4月23日)、火災。山頂より現在の活動拠点である中腹へと堂宇を移転する。
永正7年(1510年)、永正の乱で戦火を浴びる。
宝永3年(1706年)、日蓮が逗留された土地が石川家より寄進さる。
寛保2年(1742年)、このころの村鑑に「祖師堂。長三間半、横三間半、法福寺境内に御座候」とある。
寛延4年4月27日1751年5月22日)、祖師堂類焼する。
寛政8年6月4日1796年4月23日)、山崩れにより本堂損壊する。
文化元年(1804年)、このころ成立したと思われる風土記に、客殿、庫裡、番神堂、石鳥居、稲荷社鐘楼、法華堂跡、(現在は松食い虫の被害にあって切り倒された)松、薬医門などが法福寺にあった、と書かれている。
文政7年12月1825年1 - 2月)、良寛むら子(むら?)死去。法福寺墓地へ埋葬される。
慶応4年5月1868年6 - 7月)、水戸脱藩兵信夫善治(本名:水戸藩家老職、佐藤図書)死去。法福寺墓地へ埋葬される。
明治5年11月11日1872年12月11日)、類焼。堂宇が灰燼に帰す。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「法福寺 (長岡市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.